第三十二話:絡新婦

解説:秋ぐらいになると、田や野原でごく普通に見られる蜘蛛の一種。黄色と灰色の縞々模様のでかい蜘蛛がそれだが、それらは全て雌で、雄は雌よりも遥かに小さい。

生物学的に簡単な解説を加えると上のようになるが、次に妖怪としての絡新婦(ジョロウグモ)を解説しよう。
鳥山石燕の「画図百鬼夜行」には、六本の肢にそれぞれ蜘蛛の糸を引っ掛け、蜘蛛を操る女の妖怪が描かれている。その毒々しい模様から、このような妖怪が考えられたのだろうか。
蜘蛛にまつわる怪談を探したところ、「宿直草」に以下のような話があった。

●ある若い侍が道を歩いていると、里から遠いところで日が暮れた。どうしようかと周囲を見回すと、林の中に古い宮があった。すぐさま拝殿にのぼり、柱に寄りかかって、ここで夜を明かそうと思っていると、朱色の玉垣は年月を経て苔に埋もれ、幣のついたしめ縄は風に飛んで、背の低い茅の所で朽ち果てている。乙女の袖の鈴の音色は絶えて、巫が捧げる祝詞もない。外で鳴いている滋野の虫は、榊を誘う嵐に応えて鳴き、壁にかかって乱れている蜘蛛の巣は、庭の真葛の蔓と張り合っている。荒れているのを其の儘にしている様は、ただでさえ秋といっては悲しげなものである。
夜もますます深まり、午前三時と思われる頃、十九、二十歳ほどの女房が赤ん坊を抱いて忽然と現れた。このような民家からも程遠い所へ、女が夜更けに来るはずがない。成るほどさては化物か、と不安な気持ちで用心していると、女は微笑みながら、抱いている子に向かって言った。
「あそこにいるのがお前の父様ですよ。行って抱かれてきなさい」
すると、その赤ん坊はするすると侍の元へやってきたので、侍が刀に手を掛けてそれを睨むと其の儘引き返して母親にすがりついた。女が、
「大丈夫ですよ、行ってきなさい」
と言って赤ん坊を突き放す。そして若侍が睨むとまた引き返す。こんなことが四五回続いて退屈したのか、
「それならば私が自ら参りましょう」
といって、例の女が会釈もなく来るのを、若侍はびくびくせず抜き打ちに斬り付けると、女は、
「あっ」
と言って壁を伝って天井へ上がっていった。
明けてゆく東の雲が白みがかって来た頃、若侍が壁に出来た穴を踏みながら桁を伝って天井を見に行くと、そこには爪先がニ尺もある巨大な上臈蜘蛛が、頭から背中まで斬られて死んでいた。人の死骸もあって天井は狭かった。そしてああ、これは一体誰の形見であろうか、女の子供と思っていたのは、実際は古びた五輪の塔だった。
思うに、もしあの時、化物だと思って焦り、この五輪の塔を斬ってしまったならば、たとえ名刀と言えども折れ、または刃こぼれしたことだろう。その時人を斬ったので良い結果になったのである。この侍も焦って身も逸ってしまったならば、不本意にも落ち度があったことであろう。熟考して五輪の塔を切らなかったのは、ああ何と言う幸運な人であろうか。


<<玄関へ